ですね。。。
この件に関して興味深かったのは、この問題がメデ
ィアで取り上げられるときは必ず、「老後の資産形
成で・・・」などと、「資産形成」という言葉が連
日登場していることです。この資産形成という言葉
がこれほど毎日のように各種メディアに登場すると
いうことは、日本の歴史上初めてのことなんじゃな
いでしょうか。
この日本では、投資というと、やれ博打だヘチマだ
という言われ方をするんですが、もう「投資」とい
う言葉はこの際やめて(弱めて)、「資産形成」と
いうようにしてしまった方が、「そうか、(金融)
資産って自分で作るんだ」というように素直に皆ん
なに思ってもらえるようになるんじゃないだろうか
と、ここ数日、ラジオや新聞やテレビで「資産形成」
という言葉を見聞きするたびに思いました。
年配の人ももちろんなのですが、特に若い人こそ、
この「資産形成(資産運用じゃないですよ!)」と
いう言葉の意味をよく考えて、自分の資産をどうや
って作っていくかを真剣に考えるようになればいい
んじゃないかなと思います。
あっ、ちなみに、僕のこのブログのサブタイトルも、
「長期投資による資産形成の記録」です。
よろしくお願いします。
2011年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・7,988,866円
基準価額・・23,464円(評価損益 + 5,499,814円)
ファンドB(V海外株式)
投資金額・・4,186,781円
基準価額・・22,697円(評価損益 + 3,388,739円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・2,300,813円
基準価額・・9,207円(評価損益 - 31,062円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・
取引値・・・1,617円(評価損益 + 32,890円)
個別銘柄(SBIH)
投資金額・・579,100円
株価・・・・2,571円(評価損益 - 323,700円)
総投資額・・・・・
総評価額・・・・・
総投資収益率・・・
__________________________________________
総評価損益・・・・+ 8,566,681円
0 件のコメント:
コメントを投稿