「現時点の状況カテゴリ」でのエントリは、今日が今年最後とな
りました。
年を重ねているせいか、年々時間が過ぎるのが早く感じるように
なっていますが、今年は特に早かったように思います。つい先日、
横浜の中華街で家族の(2009年の)新年会をやったという記事を
エントリしたばかりのように思っているところです。
今年は昨年のリーマン・ショックからなかなか回復出来ないので
は? と思っていて、日経平均株価も1万円には届かないのではな
いかと思っていたので、ここまでの回復は正直想定外でした。
一年を通じて僕の気持ちはずっとこんな感じでしたので、以前か
らエントリしている通り、今年は投資信託の定期定額購入を地味
に続けた投資に徹しました。
年末年始は昨年同様、ゆっくりと過ごす予定ですので、その時間
を使って、また来年からの投資戦略などをじっくりと考えてみた
いと思っています。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,600,290円
基準価額・・12,553円(評価損益 - 804,947円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・2,030,017円
基準価額・・10,448円(評価損益 - 316,940円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,234円(評価損益 - 51,238円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・922円(評価損益 - 568,560円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・16,610円(評価損益 - 414,670円)
総投資額・・・・10,142,797円
総評価額・・・・7,986,442円
総投資収益率・・- 21.26%
__________________________________________
総評価損益 - 2,156,355円
2009年12月27日日曜日
2009年12月20日日曜日
現在の投資状況(2009年12月20日)
今日はほぼ終日、年賀状の印刷で終わってしまいました。
いつもだと半日ほどで印刷が終わるのですが、今日は印刷前にふ
と思い立って、プリンタのドライバを最新のものにアップデート
してみたら、印刷が全く出来なくなってしまいました。
それからドライバを何度もダウンロードしなおしたり、再インス
トールを繰り返したりしたのですが、どうもうまくいきません。
そこで古いバージョンのドライバにダウングレードしてみたとこ
ろ、何とか元の状態に回復。それだけで2、3時間ほど無駄になっ
てしまいました。。。
それまで古いドライバで問題なく印刷出来ていたんだから、やめ
ておけば良かったんですね。
せっかくの年賀状なので、最新のドライバで印刷したら、何かこ
う綺麗に出来上がるんじゃないかと思ってしまった訳です。
夕方近くになってようやく家族分が完成、その後遅い昼を取って
から自分の分の印刷でした。。。
昼食は半分完成を祝って、これで祝杯。
ヱビス超長期熟成2009(数量限定発売)&萬金ギョウザ

それにしてもこの「超長期熟成ヱビス」って、名前からして何か
長期投資にぴったりのビールですね。
あっ、考えすぎですか。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,600,290円
基準価額・・12,248円(評価損益 - 921,456円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・2,030,017円
基準価額・・9,931円(評価損益 - 401,856円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,121円(評価損益 - 56,999円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・905円(評価損益 - 586,070円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・15,830円(評価損益 - 422,470円)
総投資額・・・・10,142,797円
総評価額・・・・7,753,946円
総投資収益率・・- 23.55%
__________________________________________
総評価損益 - 2,388,851円
いつもだと半日ほどで印刷が終わるのですが、今日は印刷前にふ
と思い立って、プリンタのドライバを最新のものにアップデート
してみたら、印刷が全く出来なくなってしまいました。
それからドライバを何度もダウンロードしなおしたり、再インス
トールを繰り返したりしたのですが、どうもうまくいきません。
そこで古いバージョンのドライバにダウングレードしてみたとこ
ろ、何とか元の状態に回復。それだけで2、3時間ほど無駄になっ
てしまいました。。。
それまで古いドライバで問題なく印刷出来ていたんだから、やめ
ておけば良かったんですね。
せっかくの年賀状なので、最新のドライバで印刷したら、何かこ
う綺麗に出来上がるんじゃないかと思ってしまった訳です。
夕方近くになってようやく家族分が完成、その後遅い昼を取って
から自分の分の印刷でした。。。
昼食は半分完成を祝って、これで祝杯。
ヱビス超長期熟成2009(数量限定発売)&萬金ギョウザ

それにしてもこの「超長期熟成ヱビス」って、名前からして何か
長期投資にぴったりのビールですね。
あっ、考えすぎですか。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,600,290円
基準価額・・12,248円(評価損益 - 921,456円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・2,030,017円
基準価額・・9,931円(評価損益 - 401,856円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,121円(評価損益 - 56,999円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・905円(評価損益 - 586,070円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・15,830円(評価損益 - 422,470円)
総投資額・・・・10,142,797円
総評価額・・・・7,753,946円
総投資収益率・・- 23.55%
__________________________________________
総評価損益 - 2,388,851円
2009年12月13日日曜日
現在の投資状況(2009年12月13日)
暖冬とはいえ、12月に入ってから寒さがだんだんと本格的になっ
てきたようですね。
来週からは個人的な忘年会の予定も入っていますし、元来冬が大
の苦手ですし、何より年末が近付いてきて、ここのところ仕事量
がモーレツに増えてきましたので仕事と格闘しつつ、体調管理に
は気を付けたいと思っています。こんな時に風邪などひいてられ
ませんからね。
さて、先週、投資金額が1,000万円を超えたとエントリしました
が、「トヨタアセット・バンガード海外株式」の10月の積立分が
漏れてしまっていたようで、今週分で修正しておきました。です
ので実際には投資金額は先々週辺りに1,000万円を越えていたよ
うです。
あっ、そう言えばこの週末に、紙ベースでは最終号となる「イン
ベストライフ誌」の12月号(Vol.84)が届きました。来月号より
いよいよウェブ化ですね。と言いながら僕はまだ申し込んでいな
いので、これも年内中に済ませないとと思っています。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,520,290円
基準価額・・12,208円(評価損益 - 937,285円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・2,000,017円
基準価額・・9,914円(評価損益 - 404,629円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,108円(評価損益 - 57,661円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・900円(評価損益 - 591,220円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・15,730円(評価損益 - 423,470円)
総投資額・・・・10,032,797円
総評価額・・・・7,618,532円
総投資収益率・・- 24.06%
__________________________________________
総評価損益 - 2,414,265円
てきたようですね。
来週からは個人的な忘年会の予定も入っていますし、元来冬が大
の苦手ですし、何より年末が近付いてきて、ここのところ仕事量
がモーレツに増えてきましたので仕事と格闘しつつ、体調管理に
は気を付けたいと思っています。こんな時に風邪などひいてられ
ませんからね。
さて、先週、投資金額が1,000万円を超えたとエントリしました
が、「トヨタアセット・バンガード海外株式」の10月の積立分が
漏れてしまっていたようで、今週分で修正しておきました。です
ので実際には投資金額は先々週辺りに1,000万円を越えていたよ
うです。
あっ、そう言えばこの週末に、紙ベースでは最終号となる「イン
ベストライフ誌」の12月号(Vol.84)が届きました。来月号より
いよいよウェブ化ですね。と言いながら僕はまだ申し込んでいな
いので、これも年内中に済ませないとと思っています。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,520,290円
基準価額・・12,208円(評価損益 - 937,285円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・2,000,017円
基準価額・・9,914円(評価損益 - 404,629円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,108円(評価損益 - 57,661円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・900円(評価損益 - 591,220円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・15,730円(評価損益 - 423,470円)
総投資額・・・・10,032,797円
総評価額・・・・7,618,532円
総投資収益率・・- 24.06%
__________________________________________
総評価損益 - 2,414,265円
2009年12月6日日曜日
現在の投資状況(2009年12月6日)
いよいよ12月に入りました。
週一回、原則日曜日にエントリしているこの「現時点の状況」も、
今回を除いて、今年はあと3回ということになりました。
今年は、年後半のマーケット同様、僕の投資もおとなしいという
か、定期定額購入(積立)に徹したところがあります。安値をも
っと拾いたかったなというのが本音ですが、投資金額としては今
年一年間でプラス140万円ほどだったので、長期的に見ればそこ
そこ安値を拾えていたことになるのかも知れません。
僕の長期投資はまだまだ続いていきます。
さて、先々週の円高とドバイショックを吹き飛ばすかのような勢
いが先週の市場にはありましたね。こういう雰囲気を見ていると、
日本の市場のマグマも決して勢いを失ってはいないようにも思え
ます。円高も一服さえしてくれれば、一人取り残された感のある
日本市場がぐんと伸びる可能性もあるのかなと思いました。
あっ、それと、投資金額が遂に1,000万円を越えてきました。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,520,290円
基準価額・・12,092円(評価損益 - 980,833円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・1,970,017円
基準価額・・9,948円(評価損益 - 399,083円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,029円(評価損益 - 61,689円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・904円(評価損益 - 587,100円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・15,630円(評価損益 - 424,470円)
総投資額・・・・10,002,797円
総評価額・・・・7,549,622円
総投資収益率・・- 24.52%
__________________________________________
総評価損益 - 2,453,175円
週一回、原則日曜日にエントリしているこの「現時点の状況」も、
今回を除いて、今年はあと3回ということになりました。
今年は、年後半のマーケット同様、僕の投資もおとなしいという
か、定期定額購入(積立)に徹したところがあります。安値をも
っと拾いたかったなというのが本音ですが、投資金額としては今
年一年間でプラス140万円ほどだったので、長期的に見ればそこ
そこ安値を拾えていたことになるのかも知れません。
僕の長期投資はまだまだ続いていきます。
さて、先々週の円高とドバイショックを吹き飛ばすかのような勢
いが先週の市場にはありましたね。こういう雰囲気を見ていると、
日本の市場のマグマも決して勢いを失ってはいないようにも思え
ます。円高も一服さえしてくれれば、一人取り残された感のある
日本市場がぐんと伸びる可能性もあるのかなと思いました。
あっ、それと、投資金額が遂に1,000万円を越えてきました。
2008年下半期までの「総投資額および総評価損益の推移」に
ついてはこちら(画像化したグラフ表示)。
ファンドA(さわかみ)
投資金額・・5,520,290円
基準価額・・12,092円(評価損益 - 980,833円)
ファンドB(トヨタアセット・バンガード海外株式)
投資金額・・1,970,017円
基準価額・・9,948円(評価損益 - 399,083円)
ファンドC(あすのはね)
投資金額・・420,000円
基準価額・・7,029円(評価損益 - 61,689円)
ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・1,513,390円
取引値・・・904円(評価損益 - 587,100円)
個別銘柄(SBIホールディングス)
投資金額・・579,100円
株価・・・・15,630円(評価損益 - 424,470円)
総投資額・・・・10,002,797円
総評価額・・・・7,549,622円
総投資収益率・・- 24.52%
__________________________________________
総評価損益 - 2,453,175円
2009年12月1日火曜日
すき家の牛丼に見るデフレ
セコイ野郎だな。
と思われても仕方がないですが、まぁこういうブログをやってい
る位ですから、一応(自分の)家計簿なぞも付けている訳ですが、
今日、昼食にすき家の「牛丼みそ汁サラダセット」を食べたので
すが、セットの価格が「399円(!)」でした。
で、気になったので以前の価格がどうだったのか家計簿を見てみ
ると、ざっとこんな感じになっています。
「すき家牛丼みそ汁サラダセット」の価格推移
・2009年2月26日 450円
・2009年5月14日 430円
・2009年10月2日 430円
・2009年12月1日 399円
うーむ、やはり(穏やかかどうかは別にして)デフレみたいです
ねぇ。。。実感。
昼食後に今朝の日経新聞の朝刊を読んでいると、マクドナルドの
原田泳幸会長が、昨今のデフレ状態について言及されている記事
が目に止まりました。
ただただこのデフレ状態に感謝しつつ牛丼を掻っ込みましたが、
冬に支給されるナス(ボーナス)もデフレ状態であることを思い
出しました(泣)。
まさにデフレスパイラルライフに突入です!
ところで、ドバイショックは一応回避出来たんでしょうか。。。
と思われても仕方がないですが、まぁこういうブログをやってい
る位ですから、一応(自分の)家計簿なぞも付けている訳ですが、
今日、昼食にすき家の「牛丼みそ汁サラダセット」を食べたので
すが、セットの価格が「399円(!)」でした。
で、気になったので以前の価格がどうだったのか家計簿を見てみ
ると、ざっとこんな感じになっています。
「すき家牛丼みそ汁サラダセット」の価格推移
・2009年2月26日 450円
・2009年5月14日 430円
・2009年10月2日 430円
・2009年12月1日 399円
うーむ、やはり(穏やかかどうかは別にして)デフレみたいです
ねぇ。。。実感。
昼食後に今朝の日経新聞の朝刊を読んでいると、マクドナルドの
原田泳幸会長が、昨今のデフレ状態について言及されている記事
が目に止まりました。
ただただこのデフレ状態に感謝しつつ牛丼を掻っ込みましたが、
冬に支給されるナス(ボーナス)もデフレ状態であることを思い
出しました(泣)。
まさにデフレスパイラルライフに突入です!
ところで、ドバイショックは一応回避出来たんでしょうか。。。
登録:
投稿 (Atom)