2025年2月23日日曜日

現在の投資状況(2025年2月23日)

明日はまたまた県外の現場でサポートです。。。

明日の朝も寒そうですけど、なんとか頑張ってまた、お仲
間たちが働く他現場のサポートしてきたいと思います。

気象情報などを見ていると、この冬の寒さもどうやらここ
までということのようですね。

冬来りなば春遠からじ

どこか、今の(相変わらずの)グズグズした日本の市場を
指しているかのような言葉ですが、暖かく、草木が芽吹く
春までもう少しの辛抱ですね。

市場にもしっかりと頑張って春を迎えて欲しいと思います。


2025年2月23日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・7,988,866円
基準価額・・38,507円(評価損益 + 14,147,634円)

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・4,803,169円
基準価額・・54,132円(評価損益 + 14,227,601円)

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・2,710,017円
基準価額・・10,307円(評価損益 + 246,708円)

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・194,790円
取引値・・・2,872.5円(評価損益 + 321,655円)

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・579,100円
株価・・・・4,532.0円(評価損益 - 127,600円

暗号資産(XRP)
保有数量・・246.000000


総投資額・・・・・16,275,942円
総評価額・・・・・45,091,940円
総投資収益率・・・+ 177.05%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 28,815,998円

2025年2月20日木曜日

すき家の牛丼に見るデフレ 改め インフレ

もー最近なんでもかんでも高いですよね!!!

ほんと、嫌になっちまいますね。。。

ブログのエントリを休んでいる間に、このネタにも大幅な
変更があったので、ひさかたぶりにちょっと更新してみよ
うと思います。

今まで、「すき家の牛丼に見るデフレ」というタイトルで
エントリしてきたこのエントリも、今やタイトルが完全に
そぐわなくなってしまいました。。。

もはや「デフレ」ではなく「インフレ」とすべきですね。

2010年代頃は牛丼各社が値下げ競争を繰り広げていた時
だったと思いますが、それからおよそ10年で価格が2倍に
なりました!!!

んー、会社の休憩時間にワンコインで牛丼とサラダを食べ
て、お釣りが貰えていた時代が本当に懐かしい〜。。。

さらにそのお釣りで缶コーヒーまで飲めたりしてね。。。

もうあの時代に戻ることはないんでしょうね。いや、本来、
戻るようなことがあってはいけないんでしょう。

僕は今でも「安い物」、より「安いもの」を求めて日々さ
まよっているような人間ですが、本心は倍になってしまっ
た「牛丼」だろうがしっかり食べて(支払って)、それが
回りに回ってその企業で働いている人たちの賃金に反映さ
れるようになってもらいたい、そうならなければ本来はい
けないのだと思っています。

デフレになり始めた頃、よく「デフレスパイラル」につい
ての解説をニュースなどでよく見ましたが、今はそのスパ
イラルの逆回転が起き始めた頃なんじゃないでしょうか。

賃金への好循環も一部の大企業で起き始めているようです
が、世の中全てにその逆スパイラルが浸透するようになる
まで、まさにその時までが一番きつい、辛い時期なのかも
しれないですね。

ただ、ただ国には、政治屋さんたちにはしっかりとこのイ
ンフレ対策をしっかりやってもらいたいと思います。

日本(人)だけだぞ、こんなにも物価高なのにデモもスト
も起こさずにおとなしくしてくれているのは!!!

秘書を雇うのが大変だとか、政治にはお金がかかるとか、
そんな浪花節など聞きたくない!

政治よ、しっかりしろ!!!


「すき家牛丼(並)みそ汁サラダセット」の価格推移

 ・2009年2月26日 450円
 ・2009年5月14日 430円
 ・2009年10月2日 430円
 ・2009年12月1日 399円
 ・2009年12月18日 380円
 ・2010年9月27日 350円
 ・2010年12月14日 350円
 ・2013年12月20日 340円
 ・2015年4月2日     421円
 ・2015年4月20日   480円
 ・2020年11月5日   520円
 ・2023年8月25日   590円
 ・2024年4月17日   630円
 ・2025年1月20日   650円 (← 今回


「すき家の牛丼に見るデフレ」の過去の関連エントリ

2025年2月16日日曜日

現在の投資状況(2025年2月16日)

先週の2月13日は「NISA(ニーサ)の日」とのことです。

去年、あるいはもう少し前くらいから、日本における投資
熱というのが本当に高まってきているなぁというのを僕も
感じているところです。

書店でも、いわゆる「投資本」と呼ばれる書籍が平積みさ
れていたり、ベストセラーコーナーに投資に関する書籍が
あるのを見るに、時代も変わったもんだなぁと思います。

近年自分の「財産づくり」のために投資を始められた方の
中には、僕のように「長期で資産形成をしていこう」と心
に決めた方もいらっしゃるかと思います。

そんな皆さんが選んだ様々な投資先(対象)が、長い時間
をかけて、じっくりと、大きく成長していくことになれば
本当にいいなと思います。


2025年2月16日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・7,988,866円
基準価額・・38,667円(評価損益 + 14,239,614円)

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・4,803,169円
基準価額・・55,124円(評価損益 + 14,576,339円)

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・2,710,017円
基準価額・・10,409円(評価損益 + 275,969円)

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・194,790円
取引値・・・2,895.5円(評価損益 + 326,945円)

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・579,100円
株価・・・・4,321.0円(評価損益 - 148,700円

暗号資産(XRP)
保有数量・・246.000000


総投資額・・・・・16,275,942円
総評価額・・・・・45,546,109円
総投資収益率・・・+ 179.84%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 29,270,167円

2025年2月10日月曜日

現在の投資状況(2025年2月9日)

以前にもあったのですが、使っている一部の証券会社が
ステムメンテナス中とかで、今日(月曜日!)の朝までサ
イトが使えませんと.。。。

確かに市場が休んでいる土・日にメンテナスしようという
のもわからなくはないんですが、土・日や休みの日にしか
サイトにアクセスしない僕にとっては迷惑極まりないこと
です!!!

一番忙しい朝の仕事前の時間にアクセスしてチェックしな
ければならないなんて。。。

口座(証券会社)変えようかなぁ。


2025年2月9日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・7,988,866円
基準価額・・38,285円(評価損益 + 14,020,012円)

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・4,803,169円
基準価額・・53,971円(評価損益 + 14,171,002円)

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・2,710,017円
基準価額・・10,302円(評価損益 + 245,273円)

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・194,790円
取引値・・・2,873.0円(評価損益 + 321,770円)

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・579,100円
株価・・・・4,360.0円(評価損益 - 144,800円

暗号資産(XRP)
保有数量・・246.000000


総投資額・・・・・16,275,942円
総評価額・・・・・44,889,199円
総投資収益率・・・+ 175.80%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 28,613,257円

2025年2月9日日曜日

暗号資産(エックスアールピー(XRP))の購入履歴(2025年2月9日現在)

最近、エックスアールピー(XRP)を少しだけ買いました。

資産形成を「記録」するブログなので、一応、現時点での
暗号資産分の状況もエントリしておこうかなと思います。

SBIホールディングスの株主優待の一つというだけの理由
で、せっかくだからこの際、(興味本位で)保有してみよ
うということになった「XRP」で、この(暗号)資産が
自分の資産のうちの大きな柱になるとは全く考えても期待
もしてない資産ですが、せっかく保有したので、ちょっと
ばかり買ってみました。

んー、でもSBIホールディングスの株主優待で「95XRP
ももらえた時はよかったなぁ〜。

さて、この僕の「暗号資産(XRP(エックスアールピー))」、
果たしてどこまで成長(後退?)してくれるでしょうかね。

なんか個別株みたいにちょっとワクワクしますな 笑。


2025年2月9日時点の状況です。

1.2021年1月20日(受取数量95.000000))
  ・SBIホールディングス株主優待

2.2021年1月27日(
受取数量40.000000))
  ・新規口座開設キャンペーン(SBI VCトレード)

3.2021年11月18日(
受取数量(24.000000))
  ・SBIホールディングス株主優待

4.2022年10月27日(
受取数量(40.000000))
  ・SBIホールディングス株主優待

5.2023年10月18日(
受取数量(20.000000))
  ・SBIホールディングス株主優待

6.2025年1月7日(購入数量(12.000000))
  ・購入(4,698円分(約定レート 391.557円))

7.2025年1月19日(
購入数量(10.000000))
  ・購入(4,973円分(約定レート 497.243円))

8.2025年2月5日(
購入数量(5.000000))
  ・購入(1,991円分(約定レート 398.122円))

2025年2月2日日曜日

現在の投資状況(2025年2月2日)

いやぁ〜、仕事が少し暇になったなぁと思っていたところ
本部から連絡が入り、「他県の現場で人が足りなくなった
からサポートに行け!」と。。。

んー、やっぱり「貧乏暇なし!」なんだなぁ。。。という
わけで、先日と今日、老体に鞭を打って他県までサポート
に行ってしてきましたよ。

ニュースで散々、「雪が雪が・・・」と脅かしていたので、
今日なんかは朝5時起きですっ飛んで行きました。

でも現場のお仲間たちが皆んないい方ばかりなので、本当
によかったです。

まだしばらくは声がかかりそうな感じ(今週は今日から7
連勤だす!!!)なので、体調管理に気をつけて、しっか
りとサポートしてきたいと思います。


2025年2月2日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・7,988,866円
基準価額・・39,213円(評価損益 + 14,553,495円)

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・4,803,169円
基準価額・・54,904円(評価損益 + 14,498,995円)

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・2,710,017円
基準価額・・10,329円(評価損益 + 253,019円)

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・194,790円
取引値・・・2,925.0円(評価損益 + 333,730円)

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・579,100円
株価・・・・4,503.0円(評価損益 - 130,500円

暗号資産(XRP)
保有数量・・241.000000


総投資額・・・・・16,275,942円
総評価額・・・・・45,784,681円
総投資収益率・・・+ 181.30%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 29,508,739円