2025年10月19日日曜日

現在の投資状況(2025年10月19日(「三井住友DS・海外株式ETFファンド」一部売却!))

日米ともにイケイケドンドンだった市場が、僕にとって先週
は、どこかなんだかきな臭〜い感じになってきたように感じ
一週間でした。。。

毎度のアメリカのタコの「つぶやき」や、日本のサナエノミ
クスへの期待感の減速だけだったら、「またかよ。。。」と
いうことで、いつものようにサラッと流すこともできるんで
すが、話題が米地銀の信用不安となると、どうしてもリーマ
ンショック前のあのいや〜な感じを思い出してしまいます
サブプライムローンですね・・・。。。)

ということが主原因ではないのですが、過日エントリした
うに、いよいよ「家に関することでまずまずの支払いが発生
することとなり」、

今までコツコツと21年間、積立投資を始めてから初めてと
なる、かなりの額の「ファンドの解約」を行いました。

タイトル通り、「三井住友DS・海外株式ETFファンド
を、600万円分解約しました!!!

2014年に一度、こちらもちょっとした入り用で、「さわか
みファンド」を100万円分解約したことがあったのですが、

さすがに600万円という額を解約するのは初めてのことで、

家に関する支払いと、
そしてなんだか米国がどうにもきな臭い
加えて僕ももうそろそろ投資に関して(まぁいわゆる出口と
いえばいいんでしょうか)、そういうことも意識するように
なってきたこともあって、

本当に色々と考えましたが、今回ファンドの一部を解約する
ことになりました。

今回家の支払いに必要な額は、実際にはもっと少ないのです
がいかんせん僕は「特定口座」です。。。泣けます。。。

ファンドを600万円分解約して手元に残るのはおおよそ480
万円くらいです(まだ受け渡しはされていません)。。。

こんなにも税金で持っていかれるので、今回の家の支払いを
工面するためには、これだけの額の解約が必要だったという
わけです。。。泣けます。。。

「このド、ドロボー!!!」と言ってやりたい気分です!

NISA、新NISAの皆さま、ズルイ!!!

まったくもってうらまやしい。。。

僕が解約の注文を出した時点(10/16)では基準価額が「6
万円」を超えていたのですが、注文が確定した時は「5万円
台」になってしまったようです。。。

あわよくば、より高い価額で売却が実行されればありがいと
ころですが、まぁそこは、あまりムキになってより高く、よ
り高くとやっているとろくなことはなさそうなので、それに
第一、投資額の3倍もの評価益が出ていることもあり、深追
いはせずに解約を決めました。

「投資の出口」に関しては、積立投資を、本当にじっくりと、
ゆっくりとコツコツコツコツやってきたので、出口について
もそのようにやっていくつもりです。

「家」についてはまだもう少し、時間と(残念ながら)費用
もかかる予定ですが、これが解決できれば、長年頭の中をモ
ヤモヤさせていた原因がなくなると思うので、時間もお金も
もう少し使いながら、頑張ってゴールを目指したいと思いま
す。

ガンバレ! 自分!!!

さぁ市場は、果たしてどうなっていくのでしょうか???

大きくガクッと下げて、また一時的に上がってその後は奈落
の底に落ちていくようなリーマンショック時、あるいは日本
の失われた30年のような事態になってしまわないことを願い
ます。


2025年10月19日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・・7,988,866円
基準価額・・・41,859円(評価損益 + 16,074,610円)
投資収益率・+ 201.21%

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・・4,887,559円
基準価額・・・59,829円(評価損益 + 11,643,653円
投資収益率・+ 238.23%

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・・3,212,921円
基準価額・・・9,829円(評価損益 + 100,464円)
投資収益率・+ 3.13%

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・・194,790円
取引値・・・・3,324.0円(評価損益 + 185,000円)
投資収益率・+ 94.97%

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・・579,100円
株価・・・・・6,540.0円(評価損益 + 73,200円)
投資収益率・+ 12.64%

暗号資産(XRP)
投資金額・・・11,662円
保有数量・・・246.000000


総投資額・・・・・16,863,236円
総評価額・・・・・44,940,163円
総投資収益率・・・+ 166.50%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 28,076,927円

2025年10月15日水曜日

本当に、本当に首相になりたいのなら・・・(大いに頼りない、いつもニコニコ顔の「とっつあん坊や」君)

タイトル通り、どうしても自分が首相になって、自分とその
党が推し進める政治理念を貫く信念とその覚悟がおありなら
よその党の「こういうところを直してくれないと・・・」と
か、記者に質問されて「首相になる覚悟はあります!」など
ただ繰り返しているだけでなく

自らが率先して、他党(野党)と連携して何がなんでも政権
交代を実現させる!

とか、

野党の理念が気にくわないのであれば、自民により積極的に
自らがアプローチをする気概と姿勢を今の時点で見せないの
であれば

結局は「首相になる気はない」のか、あるいは「誰かに無理
やり背中を押してもらえるような形をつくってほしい」のか、
あるいは「今の僕ちゃんには首相になるだけの勇気はないけ
ど、どうにかして政権に入って重要ポストにつけれればなぁ
と思っているようにしか見えない!!!

本当に首相になりたいのであれば、よその党がどうのこうの
などと言っているのではなく、自らが動かないと!!!

仮に自民党に担がれて、仮に首相になったとしても絶対に短
命に終わるだろうし、もしかすると、それこそが自民党の思
うつぼなのかもしれない。。。

あなたを見ていると、そんな気がしてならない。。。

手取りを増やす! とかで若い方たちにはウケがいいみたい
ですけど、若い方たち、この方が短命に終わってしまえば、
そんな理想もどこかに吹っ飛んでしまうんじゃないでしょ
うか。。。

2025年10月13日月曜日

現在の投資状況(2025年10月12日(日本の政党版「Gゼロの世界へようこそ!」))

サナエ(妻)さまテツオ(夫)さんから「三行半を突きつ
けられてしまいました」ね。。。

しかもその状況たるや、まさに近年よく聞く熟年離婚のシー
ンそのものを実際に見せていただいた感じです 笑笑。。。

10日午後に行われた、自公連立のための協議前の、妻(こち
らがテツさん)の気持ちをこれっぽっちも理解できていな
いノーテンキな夫(こちらがサナエさま)の両者の表情がま
さにそれを物語っているようでした。

協議前のニコニコ顔のサナエさと、協議後に、テツさん
から一方的に別れを告げられて逆ギレしているサナエさま

さぁこれで、日本国内の政党のパワーバランスというものが
いよいよフラットになったのではないでしょうか。

まさに「日本の政党版「Gゼロ」」の世界というものがここ
に現れたのだと思います。

自民が野党の一部と連立を組んで、とか、野党が勢力を結集
、などとあれやこれや今後の可能性について言及されて
いますが、僕は自民の中から党を割って出るような議員の動
というものに期待をしたいんですけどね。。。

昔帰りしてしまった今の体制に嫌気がさしている議員などに
はもうこの際、党を見限ってほしいものだと思います

野党も野党間の連携などを探るよりも、むしろ自民に対して
こういうような働きがけをしても面白いと思うんですけどね。


さてさてノーテンキ「サナエ」さまと、我慢にガマンを重ね
てきた「テツオ」さん熟年離婚のせいと、アホトランプマ
のせいで週明けの市場は大変なことになりそうです。。。

もーいーかげんにしてほしいです。。。

とにかく、日本の市場がドタバタ劇場を繰り広げないでく
れることを願います。

で、今日はもー、午後の2時から午後7時まで、5時間ずー
っとNHKを見ていました

我らが横浜DeNAベイスターズが今年もファイナルシリーズ
の進出を決めてくれました!!!!!

昨日の筒香さんもホント、カッコよかったなぁ〜。

15日からの阪神戦にも勝って、そしてさらにその次にも勝っ
て、2年連続の日本一だぁ!

ゴー・ゴー・筒ゴー!!!

政治にも市場にもホントゲンナリな日々ですが、DeNAには
期待感しかありません!!!


2025年10月12日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・・7,988,866円
基準価額・・・42,102円(評価損益 + 16,214,304円)
投資収益率・+ 202.96%

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・・4,887,559円
基準価額・・・61,413円(評価損益 + 16,816,599円)
投資収益率・+ 344.07%

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・・3,212,921円
基準価額・・・9,911円(評価損益 + 128,109円)
投資収益率・+ 3.99%

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・・194,790円
取引値・・・・3,350.0円(評価損益 + 187,600円)
投資収益率・+ 96.31%

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・・579,100円
株価・・・・・6,894.0円(評価損益 + 108,600円)
投資収益率・+ 18.75%

暗号資産(XRP)
投資金額・・・11,662円
保有数量・・・246.000000


総投資額・・・・・16,863,236円
総評価額・・・・・50,318,448円
総投資収益率・・・+ 198.39%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 33,455,212円

2025年10月7日火曜日

現在の投資状況(2025年10月6日(今度は「サナエノミクス」だそーです。。。))

トランプマンから「おめでとう!」と言ってもらえて、ご本
人さま、そして党員の支持者の皆さま本当によかったですね。

さてさて「サナエノミクス」(が発動されるのであれば)は
僕に、実体経済がいい感じになってきたなぁと思わせてくれ
るようになるでしょうか???

サナエさま、どうぞよろしくお願いします。


2025年10月6日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・・7,988,866円
基準価額・・・42,411円(評価損益 + 16,391,940円)
投資収益率・+ 205.18%

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・・4,887,559円
基準価額・・・60,340円(評価損益 + 16,437,392円)
投資収益率・+ 336.31%

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・・3,212,921円
基準価額・・・10,070円(評価損益 + 181,713円)
投資収益率・+ 5.66%

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・・194,790円
取引値・・・・3,385.0円(評価損益 + 191,100円)
投資収益率・+ 98.11%

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・・579,100円
株価・・・・・6,525.0円(評価損益 + 71,700円)
投資収益率・+ 12.38%

暗号資産(XRP)
投資金額・・・11,662円
保有数量・・・246.000000


総投資額・・・・・16,863,236円
総評価額・・・・・50,137,081円
総投資収益率・・・+ 197.32%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 33,273,845円

2025年10月5日日曜日

現在の投資状況(2025年10月5日)

初の女性総裁が(じゃんけん大会ではなく、一応選挙で
)決まったようです。

まぁとにかく決まったからには(別に誰でもいいので)、
参院選以降(たった一つの党の都合だけで)停滞し続け
ているこの国の物価高対策や賃金格差改善など、溜まり
に溜まっている諸問題をとにかく解決してもらいたい!

初の女性総裁は馬車馬のように、自身は休みも取らずに
働いてくださるとのことなので、まぁとにかく、言った
ことは必ず実行していただきたい!!!

一年後に辞職するまでに。。。


2025年10月5日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・・7,988,866円
基準価額・・・41,371円(評価損益 + 15,794,071円)
投資収益率・+ 197.70%

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・・4,887,559円
基準価額・・・59,261円(評価損益 + 16,056,064円)
投資収益率・+ 328.51%

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・・3,212,921円
基準価額・・・9,809円(評価損益 + 93,722円)
投資収益率・+ 2.92%

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・・194,790円
取引値・・・・3,280.0円(評価損益 + 180,600円)
投資収益率・+ 92.72%

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・・579,100円
株価・・・・・6,328.0円(評価損益 + 52,000円)
投資収益率・+ 8.98%

暗号資産(XRP)
投資金額・・・11,662円
保有数量・・・246.000000


総投資額・・・・・16,863,236円
総評価額・・・・・49,039,693円
総投資収益率・・・+ 190.81%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 32,176,457円

2025年9月28日日曜日

現在の投資状況(2025年9月28日)

9月も最終週です。。。

早い。とにかく時間がどんどん過ぎていきます。。。

僕の時間(時計)はどんどん進むのに、時代遅れの日本
の政治の時計は相も変わらず遅々として進まずですね。

誰が総裁になっても結局、選挙期間中に言ったことの半
分、いや十分の1も実行できないんでしょうから、もう
いっそのこと、「じゃんけん大会」で決めたらどうでし
ょうか 笑笑。

それなら、誰がなっても結局のところまた足の引っ張り
合いがいずれ始まるんですから、「まぁオレも、アタシ
も、じゃんけんで勝っただけだから、ちょっとでも総裁
なれたんだから(あわよくば総理にも)、この辺で辞
るか」とすぐになるんじゃないでしょうかね。

まぁ所詮、この国の政治はこの程度だと思います。


さてさて先週、ファンド「ALAMCO SRI 社会貢献ファ
ンド(あすのはね)」の分配金の支払いがありました

僕には、税引前でおよそ63万円の分配金が支払われ
そしていつものように再投資されました

まだまだ投資したての頃(そうでもなかったかな?)、
ある日急にこのファンドの基準価額が暴落したかのよう
にガクッと下がったので「なんだこりゃ〜」と思ったの
ですが、なんてことはない、分配金が支払われたのでし
た。。。

ということで、今回もまたまた基準価額が大きく下がり
ましたが、まぁこれがこのファンドの特徴ですから、
またここから大きく成長してほしいと思います。

さぁ来週には次の自民党総裁が決まっていますね。まぁ
期待などまったくはしていないけど、とにかくガンバレ
(しっかりしろという意味)!!!


2025年9月28日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・・7,988,866円
基準価額・・・41,496円(評価損益 + 15,865,931円)
投資収益率・+ 198.60%

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・・4,887,559円
基準価額・・・58,939円(評価損益 + 15,942,266円)
投資収益率・+ 326.18%

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・・3,212,921円
基準価額・・・10,033円(評価損益 + 169,239円)
投資収益率・+ 5.27%

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・・194,790円
取引値・・・・3,306.0円(評価損益 + 183,200円)
投資収益率・+ 94.05%

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・・579,100円
株価・・・・・6,453.0円(評価損益 + 64,500円)
投資収益率・+ 11.14%

暗号資産(XRP)
投資金額・・・11,662円
保有数量・・・246.000000


総投資額・・・・・16,863,236円
総評価額・・・・・49,088,372円
総投資収益率・・・+ 191.10%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 32,225,136円

2025年9月21日日曜日

現在の投資状況(2025年9月21日)

中銀ウィークが過ぎました。。。

米国は、まぁ予想通り、日本は不意を突かれたというか、
それであっても、相も変わらず、いつものようにほんと、
バタバタバタバタ右往左往するのが日本の常ですね。。。

一時は800円超の下落というね。。。

にしてもいつまでたっても日本の市場ってドタバタドタバ
タするなぁ〜。。。

いつかは絶対に始めなければいけないわけだし、みんなそ
のことを知って(考えて)いるはずなのに、いざそのアナ
ウンスがあるや「それっー」というね。どうしていつもみ
んな、こんなにドタバタするんだろう???

こんなことでは次の利上げの時なんかは、もっと、相当の
ドタバタ劇場が繰り広げられてしまうんだろうなぁ。。。

まだまだ日本(市場)の、本当の夜明けは遠そうですね。


2025年9月21日時点の状況です。

ファンドA(さわかみ)
投資金額・・・7,988,866円
基準価額・・・40,991円(評価損益 + 15,575,620円)
投資収益率・+ 194.97%

ファンドB(V海外株式)
投資金額・・・4,887,559円
基準価額・・・58,738円(評価損益 + 15,871,231円)
投資収益率・+ 324.73%

ファンドC(あすのはね)
投資金額・・・2,710,017円
基準価額・・・12,166円(評価損益 + 779,999円)
投資収益率・+ 28.78%

ETF(TOPIX連動型)
投資金額・・・194,790円
取引値・・・・3,266.0円(評価損益 + 179,200円)
投資収益率・+ 92.00%

個別銘柄(SBIH)
投資金額・・・579,100円
株価・・・・・6,578.0円(評価損益 + 77,000円)
投資収益率・+ 13.30%

暗号資産(XRP)
投資金額・・・11,662円
保有数量・・・246.000000


総投資額・・・・・16,360,332円
総評価額・・・・・48,843,382円
総投資収益率・・・+ 198.55%
__________________________________________

総評価損益・・・・+ 32,483,050円